フィッシングGSへようこそ。運営者のわたなべです。
釣りやすそうな場所があったので、先にいた釣り人の前に出て釣ろうとしたとき「こっちが優先だろうが~ぁ!」
水の中に魚の影が見えてつい興奮し川の中に駆け込んで水の音がバシャバシャ「魚が逃げるだろゴラぁ~」
いやぁ~、ルールやマナーを知らないと怒られますよ、ホントに。。。
何も知らなかったときの私です。(その時のみなさまごめんなさい)
でも、知らなかったでは済まないのです。
川はあなただけのものではありません。
お互いを尊重しながら釣りを満喫したい、皆さん同じ思いではないでしょうか。
他の釣り人に迷惑をかけたくない、お互い気持ちよく釣りを楽しみたい。そう思いますよね。
今回は、釣り人同士が快適に過ごすことができるための基本的なルール・マナーをお伝えします。
初心者の方が気を付けるべきマナーやルールはどのようなものがあるの?
さっそく見ていきましょう!
釣りのマナーとルールにつてい明確な定義はありません。
お互いが気持ちよく過ごすことができるための参考にしていただければ幸いです。
川釣りのマナーとは?初心者が知っておくべき基本のルールについて
上流に釣り上がっていく!のが暗黙のルール。気を付けて
川釣りで大事なのは場所探しです。
川の魚は頭を上流に向けて流れてくる餌を捕食するため、下流から上流へ釣り上がっていきながら場所を探すのが基本です。
上流から下流へ向かうと魚が人の気配を感じて警戒してしまい釣りにくくなってしまいます。
定められた規則があるわけではないですが、上流で釣っている人を追い越さないようにするため、
あなたが川に入るポイントから下流に他の釣り人がいないかを確認して川に入ります。
他の釣り人に迷惑をかけないようにしましょう。
釣る場所は先行者優先。先にいた方への配慮を。
場所を求めて釣り上がっていくと、釣りたい場所を見つけたけれど先に人がいた、そのようなことが川釣りでは起こります。
川釣りのルールでは先行者優先ですので、他の場所を探すことになります。
その場合は先行者の方に一声かけてから距離を十分に保った場所に移動するのが良いでしょう。
時には思い切って別の川に移動することも必要かもしれません。
他の釣り人の方たちと気持ちよく釣りができるための配慮が必要です。
あいさつをしましょう!挨拶をされて嫌な人はいないでしょう。
あいさつをされて嫌な気分になる人はいないのではないでしょうか。
あいさつは日常生活において必要なことですし、人とのコミュニケーションは大切だと考えます。
あいさつによって、印象は全くことなるでしょう。
「こんにちは」のほんの一声でも、気持ちのよい釣りの時間が過ごせると思います。
さらに「釣れていますか?」など思い切って聞いてみるのも良いのでは?
その方が知っている有力な情報を教えてもらえるかもしれません。
同じ釣り人として気持ちよく楽しい時間を過ごしたいですよね。
しかし、一人で釣りを楽しみたい方もいらっしゃいますので、その辺はご配慮ください。
駐車場スペースは安全な場所で!
駐車場がある釣り場であれば、そこを利用するのがベストでしょう。
しかしながら駐車場がない釣り場も当然あります。
そのような場合は川筋に沿った道路わきにある空きスペースに停めることになります。
そこを通る車や通行人、周辺の住人の方の邪魔にならないようにしましょう。
気を付けなければいけないのが、駐車した場所が実は駐車違反となる場合があるので要注意です。
釣りを終えて車に戻ると駐車違反の張り紙が張られていた!なんてことも。。。
車を停める前に周辺の道路標識などを必ず確認して安全な場所に駐車するようにしてください。
遊漁券を購入しましょう!
釣りができる川の多くは漁業協同組合が管理しています。
組合の方々によって川の清掃、稚魚の放流、産卵のための環境整備などをされています。
釣り人たちが楽しむことができる環境づくりは、この漁業協同組合が発行する遊漁券の収入で行われており、
遊漁券を購入する必要があることを知らずに釣りをすると悪気がなくても密漁になってしまう場合も。。。
必ず購入しましょう。
組合の事務所のほか川周辺の商店や民家、コンビニなどで遊漁券を購入することができ、
取り扱っている店頭には遊漁券を扱っているノボリやステッカーが貼ってあることがあります。
また、日釣り券と年券があり場所によって値段が異なるため、
出かける前に購入できる場所を調べておくのがよいでしょう。
リリースサイズの確認を。小さい子は帰してあげてくださいね。
今日は魚がよく釣れた!かなり小さいサイズの魚もいるけれど、気にせずに持って帰ろう!!
というわけには行きません。
じつは持ち帰ってよいとされるサイズが決まっています。
規定に満たない魚はリリースしなければいけません。
大きさは漁業協同組合により規定がありますので、しっかり確認しましょう。
禁止事項をしっかりと確認しましょう
漁業協同組合によって決められた禁漁期間と禁漁区画があります。
産卵期の保護のため釣りが禁止されている期間はだいたい10月から3月まで。場所によって期間に差があります。
また、自然の保護や危険な場所を避けるため立ち入りを禁止している場所もあります。
魚を守ることはもちろん、ご自身の安全のためにも注意が必要です。
ゴミは必ず持ち帰りましょう!釣りの環境を守るために。
釣りを楽しんだ後には何かしらのゴミが出ます。
例えば、
- 仕掛けで使った釣り糸
- 飲み物が入っていたペットボトルや空き缶
- お弁当を食べた後の容器
- その他
ゴミが落ちている釣り場は嫌な気分になりますよね。
ゴミの持ち帰りは魚の生存だけでなく釣りを愛する人々が気持ちよく釣りを楽しむことができる環境づくりにもつながります。
この記事を読んでいただいている皆様にお伝えするまでもありませんが、
ゴミを持って帰ることは人として当然のマナーです。
必ず持ち帰りましょう。
まとめ
初心者だった私が実際に怒られながら学んだ基本のマナーとルールをご紹介しました。
知らずに釣りをすると他の人に迷惑をかけてしまいます。
釣りをしてストレス発散!と考えていたのに、トラブルになって逆にストレスがたまってしまった、
なんてことにならないようにしたいですよね。
釣りを楽しむ人たちが気持ちよく過ごすには、マナーやルールを守ることが大切です。
ぜひ、お互いを尊重しながら楽しい川釣りの時間を過ごしてください。