フィッシングGSへようこそ。運営者のわたなべです。
川釣りで魚が釣れた!けれども。。。
えっ、この魚は何?誰かに魚の種類を聞きたいけど「この魚わからないの?」とか言われたらどうしよう。
はずかしくて聞けない。。。と思っていた私。
そんな私と同じ思いを持っている方に川で釣れるメジャーな魚をご紹介します。
川釣りに挑戦したいけれど、釣れる魚ってどんなものがあるの?釣れる魚の種類や特徴を知りたい!
はじめて川釣りにチャレンジしたい方へ主な魚にはどんなものがあるのか。
使う仕掛けによって釣れる魚も異なりますが、代表的な種類と特徴を知ることでねらう魚が決まります。
ターゲット選びの参考にしていただけると嬉しいです。
川で釣れる主な魚の種類と特徴をご紹介します
ヤマメ(サケ目サケ科)
ヤマメ(山女・山女魚「やまめ」)サケ目サケ科
”渓流の女王”と呼ばれているヤマメは、やはり渓流釣りを代表する魚と言っていいのではないでしょうか。
体の側面にはパーマークという楕円形の斑点模様とうすい紅色が入っている見た目にも美しい魚です。
成長するとともにパーマークが薄くなり、秋ごろの産卵期には体が黒い色になっていきます。
川虫や小魚、川に落ちてきた昆虫などを捕食する肉食性の魚です。
とても警戒心が強いため、気配を感じさせないように静かに、そしてひっそり釣るようにします。
基本的にヤマメは川で一生を過ごしますが、川を下って海を目指すヤマメも中にはいます。
海で成長してから川に戻るこれらの魚はサクラマスと呼び区別されます。
川でのみ成長したヤマメと違い、体にパーマークはなく銀色に変化します。
イワナ(サケ目 サケ科)
イワナ(岩魚「いわな」)サケ目サケ科
冷たい水がある場所に生息するため、多くの場合は川の上流に行かなければ出会えない魚です。
秋ごろに産卵期を迎え、川底が砂利になっている浅い場所に卵を産みます。
褐色や灰色の体をしており、背の部分から側面に白い斑点の模様が多数広がっています。
川虫はもちろんですがカエルやヘビなども食べてしまう肉食の力強い魚です。
しかし、とても警戒心が強いため川に人影が映ってしまうだけで
餌の捕食をためらってしまい釣りにくくなってしまうため注意が必要です。
アマゴ(サケ目 サケ科)
アマゴ(雨魚「あまご」)サケ目サケ科
冷たい水を好むため渓流に生息します。
体の側面に楕円形の斑点模様(パーマーク)と、鮮やかな赤い斑点が散りばめられています。
アマゴはヤマメと似ているためすぐに見分けがつかないことがありますが
赤い斑点があるのがアマゴの特徴になります。(ヤマメに赤い斑点はありません)
アマゴは川で一生を遂げる場合と、海へ出ていって産卵を行った後に再び生まれ故郷の川へ戻ってくる場合があります。
一度海へ出ていったアマゴはサツキマスと名称が変わり区別されます。
サツキマスもサクラマスのように体の色が銀色になりますが、赤い斑点が残る場合もあります。
ニジマス(サケ目サケ科)
ニジマス(虹鱒「にじます」)サケ目サケ科
比較的流れが穏やかなところに生息します。
体には黒い斑点が全身に広がり、側面にはピンク色のグラデーションが伸びてとても美しい魚です。
川虫や水面にに落下した昆虫、小魚などを捕食し、美しさに反した獰猛な性格からニジマスの卵すらも食べてしまうこともあります。
ニジマスは淡水の川でのみ過ごす場合と、川から海に出てひと時を過ごした後に再び川に戻ってくる場合があります。
川で過ごしたものは体が小さめでレインボートラウト、海で過ごしたものは体が大きくスチールヘッドと呼ばれます。
大きさの違いから別の魚だと思ってしまうほど見た目が異なります。
釣りの引きが強いため、釣り人に人気の魚です。
オイカワ(コイ目コイ科)
オイカワ(追河「おいかわ」)コイ目コイ科
川の流れが穏やかな場所に生息し、川虫や藻類などを食べる雑食性の魚です。
ヤマベやモツゴなどと呼ばれる場合もあります。
春から夏ごろにかけてオスの体の側面に青とピンク色のきれいな婚姻色に身をまといます。
メスは鮮やかな婚姻色が見られませんので繁殖期に区別することは簡単です。
オスはこの美しい婚姻色から観賞用としても人気があります。
カワムツ(コイ目コイ科)
カワムツ(川鯥「かわむつ」)コイ目コイ科
綺麗な水を好みとても警戒心が強い性格のため、川の流れが穏やかで岩などの陰に隠れることができる場所に生息します。
川虫や昆虫や小魚、水草や藻などを捕食する雑食性の魚です。
背面は茶色っぽく体の真ん中には幅が広く力強い一筋の縦縞が通り、おなかの部分は白に近い色をしています。
産卵期のオスは婚姻色が表れるため、腹の部分は赤くなり顔の部分に追い星が出てくるのが特徴です。
大きなオスですと全長が20cm以上に成長する場合もあります。
アユ(キュウリウオ目アユ科)
アユ(鮎「あゆ」)キュウリウオ目アユ科
腹の部分は薄い銀色でヒレの部分は黄色がかっているのが特徴です。
冬に川で産まれたあとは川を下って海に出て成長します。その後の春先に再び故郷の川に戻ります。
(湖に生息するものは淡水域で生涯を過ごすものもいます)
川に戻ったアユは川の底にある石に付着したコケを捕食するため縄張りを作り、
そこに近づいた別のアユに体当たりして追い払います。
アユ釣りはこの習性を利用した「友釣り」と言う方法で釣りを行います。
アユの旬とされている時期は6月から8月ごろまで。
塩焼きにして食べるのがとても美味しいことは有名ですね。
まとめ
川で釣ることができる主な魚たちをご紹介しました。
使う餌や仕掛けによって釣れる魚が違います。
それぞれの川魚の特徴を知ったうえでターゲットを決めて釣りを行えば楽しさが更に増すでしょう。
これから川釣りを始めてみたいと思っていらっしゃる方の参考になればうれしいです。